2013年12月29日日曜日

SSH台湾科学研修~4日目(最終日) 2013.12.28

 最終日の午前中は,台北市立成功高級中学に併設されている昆虫科学博物館での研修です。
 この博物館のある成功高級中学は,その前身の学校が1922年の創立で,伝統ある学校です。昆虫科学博物館は,この学校の卒業生そして教員でもあった陳維壽先生が収集したチョウの標本をもとに,45年前に設立ました。現在の展示施設は台北市の支援もあり,とても立派なものになっています。
 パンフレットによると,標本総数は3万点,標本の種類は5000種とのこと。台湾や世界のチョウを中心に昆虫の標本を展示し,標本を用いて学習することも可能な施設になっています。
 初めに,館長の陳維壽先生による講義です。日本統治時代に学生であった陳先生は,日本語で講義をしてくださいました。わかりやすい説明で,生徒一同,チョウの世界に釘付けです。


陳先生による講義

 陳先生によると,自然観察で不明な点を明らかにしたいとき,ただ見ているだけでなく,観察しながら想像力を生かして仮説を立てるというプロセスが大事であるとのこと。生徒は,早速,本物のチョウの翅を用いて想像力を働かせています。
チョウの翅を観察中



 引き続き,展示施設に移動して,陳先生から標本や実際の昆虫を用いて,講義を受けました。今日は,台湾昆虫生育保育協会の方も一緒に指導して頂きました。(10名程度のボランティアの方が,交代で昆虫科学博物館の運営をお手伝いしているそうです)
 展示施設に入って,びっくり。標本の数に圧倒されます。

<博物館・展示施設内では,特別に許可を得て写真撮影しています>
質問:昆虫の足の数は・・・?

標本を用いて,チョウの生態の解説


生きているナナフシを手に取る生徒


陳先生の説明を集中して聴いている生徒たち

  台湾は外貨獲得のために,かつてはチョウなどを標本,工芸品などとして多く輸出していました。陳先生によると,現在,台湾でチョウが減っているのは,チョウの住む森林の破壊や環境の変化のためとのこと。広く,台湾のチョウの世界について知って欲しいというのが,この博物館の願いです。

台湾原住民の方の蝶の採集について
 あっという間に2時間30分の昆虫科学博物館での研修が終わりました。

最後に,陳先生と一緒に記念撮影


 この後,レストランで昼食のあと,桃園国際空港に向かいました。





2013年12月28日土曜日

SSH台湾科学研修~3日目その5 2013.12.27

 国立台湾大学の研修の後は,本校卒業生の方をお迎えしての交流会(講義??)です。場所は台北市内のレストランです。落ち着いてお話を聴くために,レストランの方には個室を準備して頂きました。
 本校20期生の畑中耕治先生は,現在,台湾の中央研究院応用科学研究センターで研究員をされています。ご専門は物理化学とのこと。もう一人のゲスト42期生の安藤さん(国際文化科卒)。秋田の国際教養大学3年生の安藤さんは,現在国立台湾大学に1年間留学しています。

 畑中先生からは,研究の簡単な紹介に加えて,ご自身の経験から特に英語の勉強のについてのお話を,安藤さんからは,大学での勉強,語学の習得や高校時代の活動などについてお話があり,食事をしながらお二人と生徒たちとのディスカッションが繰り広げられました。また,生徒と引率教員の全員が将来の夢や科学に関する思いなどを紹介し合い,最後の台湾の夜の研修として思い出深いものとなりました。
生徒からは,進路についての質問も!

卒業生の畑中先生,安藤さんと一緒に

SSH台湾科学研修~3日目その3 2013.12.27

 国立台湾大学のメインキャンパスに到着し,正門での記念撮影の後は,科学教育発展センターへ移動。さっそく,センター長である陳教授から歓迎のスピーチを頂きました。生徒たちからは,千里高校の紹介や本研修の内容,昨日の高校での実験成果などを紹介しました。
 昼食後は,いよいよ講義開始です。講義は,化学系教授の金必耀先生。先生はビーズや数珠玉を用いて分子模型を製作されており,化学系の建物内にも展示物がたくさんありました。講義では,簡単な化学結合の話やフラーレンなどの構造の説明や,幾何の話などが盛りだくさんです。生徒も必死に理解しようとしていました。

国立台湾大学正門にて

ビーズを用いた分子模型
  
化学系の金必耀先生

化学系建物内の展示


 講義の後には,ビーズを用いて分子模型を作成しました。炭素原子が60個からなるサッカーボール型の分子,フラーレンの作成には,約1時間かかります。

分子模型の作成中


 作成ももうすぐ終了か,その時,校舎内に大きなサイレン音が・・・。年に1度ある防災訓練に日に当たっていたようで,建物内の人は全員屋外に避難です。

化学系の建物


 私たちも訓練に参加し,建物外へ移動,そのまま科学発展センターの陳さんの案内でキャンパスツアーに出かけました。

SSH台湾科学研修~3日目その2 2013.12.27 

 台中から台北への移動は,新幹線を利用しました。
 説明によると,台湾新幹線(台湾高速鉄道)は,台北から高雄(左営)までを結んでおり,日本の新幹線の技術を導入したとのこと。見た目はほとんど日本の新幹線と同じです。
 生徒たちも,快適に移動できたと好評です。
 これから,次の訪問先の国立台湾大学を目指します。

高鉄台中駅にて

SSH台湾科学研修~3日目その1 2013.12.27

 ホームステイも終わり,朝,7時30分に学校に集合です。ホストの方とのお別れのあと,ホームステイ先の生徒が所属するHRの教室では,歓送会が行われました。
 歌を歌ったりゲームをしたり,工夫を凝らしたイベントでお互いの友情を深めることができました。中には,研究内容や将来の夢の話をしている生徒も・・・。

このクラスでは歌を歌っています

別のクラスでも,盛り上がっているようです

 conference roomに移動して,最後のお別れです。中科実験高級中学の生徒による演奏や,スピーチなどが行われました。
中科実高級中学の生徒による演奏
 

千里高校から感謝状の贈呈

千里高校生によるお礼のスピーチ

2013年12月27日金曜日

SSH台湾科学研修~2日目その2 2013.12.26

 研修2日目は,台中のサイエンスパークにある国立中科実験中学を訪問しました。化学実験室での「chem E-car製作」実験の後は,conference roomに移動して,昼食をとりながらの交流。生徒はお互いの紹介や午前中の実験の話で盛り上がっています。

 引き続き,両校生徒の英語による研究発表が行われました。中科実験高級中学からは,2件の口頭発表があり,どちらも質が高い研究内容でした。このうち1件は来月に台北で行われるTaiwan International Science Fair (TISF) 2014 に出品されるようです。このFairには,千里高校3年生の研究も日本代表として参加します(第10回高校化学グランドコンテスト文部科学大臣賞)。

 千里高校からの発表は,2年生の授業「科学探究」で行っている研究内容の紹介です。ロボティクスグループの研究「Vex Robotics」と,化学グループの研究「The chemical oscillation phenomenon using wire」です。

 千里高校生は,発表準備にかけた時間は短かったのですが,無事に発表終了。感想は・・・,もう少し活発なディスカッションができるようにプレゼンできるとよかったとのこと。

中科実験高級中学生の発表

千里高校生の発表


記念品の交換
学校玄関前で記念撮影

 午前中の共同実験から午後の研究発表会まで,中科実験高級中学の近くにある台中日本人学校の校長先生も駆けつけてくださり,両校の交流に参加して頂きました。

SSH台湾科学研修~2日目その1 2013/12/26

 研修2日目は,台中のサイエンスパークにある国立中科実験高級中学を訪問しました。この高校は4年前の創立で,校舎は昨年完成したとのこと。ホールや会議室,スポーツ施設などが充実している生徒数360名の新しい学校です。
 高校に到着後,すぐに中科実験高級中学の生徒による歓迎会がありました。

中科実験高中のホールにて歓迎会

中科実験高中生による演奏

 中科実験高級中学の校長先生による歓迎のスピーチの後,千里高校研修旅行団長によるお礼のスピーチ,その後記念撮影を行いました。

両校の生徒による記念品交換。手前のカード(カレンダー)は,
千里高校生から中科実験高中の生徒へ。


 化学実験室に移動して,両校生徒による共同実験を行います。本日の実験テーマは,「chem E-car製作」。日台の合同チーム3名で,各自で作成したダニエル電池(電極に銅と亜鉛,電解質に硫酸銅(Ⅱ)と硫酸亜鉛水溶液を用いた電池)による電力で,自動車模型を走らせて,タイムを競おうというもの。

設備の整った化学実験室。

各グループで実験手順の確認中

この模型車に,製作した電池をつないで走らせます
走行のための準備中


 記録は・・・。思うような結果も出なかったグループもあったようですが,共同実験で友情を深めることができました。

2013年12月26日木曜日

第30回高等学校・中学校化学研究発表会 2013.12.25

 平成25年12月25日に,大阪市西区にある大阪科学技術センターにて,第30回高等学校・中学校化学研究発表会(日本化学会近畿支部主催)が開催されました。

 千里高校からは,総合科学科2年生3名のグループが授業「科学探究」の研究成果「凹型回折格子を用いた結像分光器の製作」を,そして理科研究部2年生1名が「ブロモフェノールブルーを用いた卵製アルブミン濃度の定量実験」の研究発表を行い,ともに奨励賞を受賞しました。


 ~~~千里高校では,理数系部活動に加えて,総合科学科2年生全員が取組む「科学探究」の授業でも,様々な研究を行っています。3月に開催される「千里フェスタ」(課題研究の発表会)では,科学探究の各グループが口頭発表で1年間の研究成果を紹介しています。~~~

SSH台湾科学研修~1日目 2013.12.25

 9時の集合時間前には,参加者全員が集合場所の関西国際空港に集合。ほぼ予定通りに桃園国際空港に到着しました。台北では数日間,雨が続いているそうで,私たちが台北に到着した時も雨でした。
 桃園国際空港でガイドの洪さんと合流した後,最初の研修先の新竹サイエンスパーク内にある新竹科学園区探索館へ。洪さんは,昨年の台湾科学研修でもお世話になりました。バスの中で洪さんによる明瞭な台湾インフォメーションを聴いていると,あっという間に新竹サイエンスパークに到着です。

ガイドの洪さん。英語・日本語による台湾レクチャー

 新竹サイエンスパークは,約30年前に開業し,付近の国立清華大学や国立交通大学といった理工系に強い大学やパーク内の企業と積極的に共同研究を行っているとのこと。パーク開業初期の頃は半導体やコンピュータ,通信などの電子関連産業の研究・開発が中心でしたが,現在では医療産業へと研究・開発のウエイトがシフトしているのが特徴です。パーク内には,海外の企業が多く進出しており,もっとも多いのは米国,次は日本の企業とのこと。約13か国の企業・研究所との共同研究を実施中です。

 研修では,サイエンスパークの紹介DVDを鑑賞し,その後,係員の方に探索館内の展示物の紹介や実演をして頂きました。

紹介DVDの鑑賞


足元を見てみると・・・
これまでの台湾の産業の流れが分かります
係員(右の女性)の方が手にしているのは軍事用PC。
頑丈で重さは2kg以上あります。砂漠地帯でも活用できるように
PC内放熱にはファンを用いません。
 その後,本日の宿泊ホテルがある台湾中部の台中市へ向かいました。


2013年12月24日火曜日

SSH台湾科学研修結団式 2013.12.24

 本日12月24日は年内最後の授業日で,3,4限目には全校集会や大掃除,各クラスではLHRがあり,いよいよ明日からは冬休みです。
 冬休み期間中には,SSHの取組として昨年に引き続き台湾科学研修を実施します。

 4限終了後には,研修参加生徒9名と関係教員,校長先生が参加しての結団式が開催されました。校長先生からは,現地の高級中学(日本の高校)での交流や研究発表に対するアドバイスがあり,また台北の治安の良さについての紹介もありました。

 引き続き,引率教員による注意伝達がありました。参加生徒たちは,明日からの研修を楽しみにしています。
 研修の様子は,本ブログで紹介します。

<研修内容>
12月25日(水)
 台北着
 新竹サイエンスパーク訪問
 台中泊
12月26日(木)
 国立中科実験高級中学訪問(実験,研究発表)
 国立自然科学博物館訪問・研修
 ホームステイ(中科実験高中の生徒宅)
12月27日(金)
 台北へ
 国立台湾大学訪問・研修(化学科見学,講義・実験,施設見学)
 台北泊
12月28日(土)
 台北市立成功高級中学訪問(昆虫科学博物館訪問)
 関西国際空港へ



2013年12月1日日曜日

総合科学科ハワイ研修旅行 2013.12.1

総合科学科46期2年生は12月1〜6日まで,アメリカ・ハワイ島への研修旅行を実施します。
研修旅行では,イミロア天文学センターや国立天文台ハワイ観測所の訪問,
マウナケア山頂でのサンセット,オニズカセンターでの星空観察を行います。
また,キラウエアイキ・クレータートレッキングにも挑戦します。ハワイ大学ヒロ校やヒロ高校を訪問するグループもあり,一部は,大学の日本語クラスや高校の授業にも参加する予定です。

詳しくは,総合科学科各クラスのスチューデント・リポーターが報告する研修旅行ブログ〜ハワイをご覧ください。