2018年8月28日火曜日

市大理科セミナー2018


  1. 主 催    大阪市立大学 大学院理学研究科・理学部
  2. 日 時    2018824日(金)
  3. 場 所    大阪市立大学 杉本キャンパス 基礎教育実験棟
  4. スケジュール
         ・スタッフ集合      13:40
         ・高校生集合             13:50 
         ・実習                         14:00-16:30 
  5. 講義・実習の概要
     実習
      題目
    内容
    参加人数
    ポテチの容器で宇宙線を見よう
    宇宙線とは地球の外に起源をもつ小さな粒子です.肉眼では見えませんが,いまこの瞬間にもみなさんに手のひらを毎秒1回くらい宇宙線が通り抜けています.しかし,霧箱と呼ばれる装置を使うと,飛行機雲のようにして見ることができます.ポテトチップスの容器,ドライアイスなどの比較的簡単に手に入る材料を使って霧箱を各人で製作し,宇宙線を観察します.
    科男
    身の回りにある色素の謎を探るー天然色素の単離とフェノールフタレインの合成
    花や果実など自然界はさまざまな色で彩られています.「ありえないもの」の代名詞であった青いバラも現実のものになりました.ここでは,ぶどうの皮に含まれる色素の単離やフェノールフタレインの合成実験を通して,色素の謎を探っていきます.
    科女2
    果物の香りを作ろう
    このテーマでは,皆さんの身近にある果物の香りをみなさんに実際に作っていただくと共に,色々な香りのもとになっている香り分子を紹介します.実験ではバナナ(酢酸イソペンチル)の果物の香り成分を作ります.
    文女1
    科男1
    科女3
    リズムを刻む不思議な化学反応
    通常の化学反応は一方向にだけ進むように見えます.この経験則に反する,溶液の色が周期的に時間変化する反応が知られている.そのひとつであるBelousov-Zhabotinsky反応の実験を行う.
    科男1
    科女1
    遺伝子解析によるタンポポの雑種判定
    ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)と電気泳動を使ったDNA長の測定は,現代の遺伝子解析に欠かせない技術です.身近な植物タンポポを材料に,これらの技術の原理と実際の応用例について学習します.
    科男2
    科女3
    偏光で見る自然
    身の回りにはいろいろな光があふれていますが,日常見ているのは一般的には無偏光です。偏光板を通すと無偏光は偏光と なります。偏光板を通して偏光でいろいろなものを見ると,日常見る光景と違った光景が見えます。この授業では日常見 慣れている青空が偏光していることや,結晶を透過してくる光が偏光していることを確かめます。方解石を通して文字を見ると 二重に見えることは有名です。方解石を通してみる二重文字と偏光との関係を確認し背景にある法則を考えます.
    科男1
    科女1
    合計20名


     大学の施設を使用しての活動にいささか緊張気味でしたが、良い経験になったようです。