2019年7月18日(木)14:00~16:00
本校プレゼンテーションルームにて、京都大学大学院理学研究科の
嶺重慎先生にお越しいただき『ブラックホール初撮像の衝撃』という
テーマでご講演いただきました。
ブラックホールとは何かという基本的なお話から、
ブラックホールが見える原理、今後の課題まで
初心者にもわかりやすく、解説していただきました。
驚いたのは観測データから今回の発表に至るまでに
世界中の研究者が200名程度で長時間分析を重ね、
ようやく発表されたというお話で、
大変興味深いお話に驚きました。
講演途中と最後に質問の時間をはさんでいただき、
ご対応いただきました。
本当にありがとうございました。
2019年7月21日日曜日
アントレプレナーシップ研修
1日目
7月20日伊丹空港から成田空港を経由してサンディエゴ。
到着時11時22分の気温21度快晴。
バルボア公園で昼食。建築物はスペイン風。
正面に見えるのはパイプオルガン。好き勝手に引いている人がいると思ったのですが・・・なんと週末に開かれる音楽会のリハーサルでした。

全員で記念撮影を行いました。

UCSDに移動して現地大学生6名に大学構内
を案内してもらいました。
自己紹介、なぜUCSDに来ているのか等を
解説してもらい、
図書館を中心に案内してもらいました。
下の写真が図書館です。
とにかく広い。州立大学なのに個性的で開放的。ユニークな建造物があちらこちらに点在していました。
夕食はカフェテリアでバイキング。メインディッシュ,デザート,アイスクリームも食べ放題。少し元気が回復してきました。
今日は長時間の移動による疲れ、寝不足も手伝って、全体的に反応が鈍かったのですが、最後のミーティングの頃には少し自分の意志を表現できるようになってきました。
2日目
朝食後に体を動かす生徒達。
フリスビー、サッカーなど思い思いに
遊んでいます。
奥に見えるのカフェテリア。
これから、現地高校生との交流です。
昨日も訪れたバルボアパークで現地高校生と交流です。この公園内に17の博物館があり丸一日楽しめそうです。
左の写真は航空宇宙博物館。
スカベンチャーハントのゴールはパイプオルガンの前で記念撮影。今日はシャッターがしまっており残念です。

昼食は州立カリフォルニア大学。
それにしてもどこまで続くのか大学キャンパス。
昼食後は再び高校生との交流です。

交流プログラムの最後は海岸で行いました。少し打ち解けて,そこそこ話ができました。まだまだ,意思表示が十分でありませんが,一歩ずつ変化が見られます。
開放的な環境が背中を押しているようです。

午後からは,現地に派遣されているNTTの恩田さん,東京電力の河田さん,カネカの加藤さんに登壇していただいて,パネルディスカッション。
7月20日伊丹空港から成田空港を経由してサンディエゴ。
到着時11時22分の気温21度快晴。
バルボア公園で昼食。建築物はスペイン風。
正面に見えるのはパイプオルガン。好き勝手に引いている人がいると思ったのですが・・・なんと週末に開かれる音楽会のリハーサルでした。

全員で記念撮影を行いました。

UCSDに移動して現地大学生6名に大学構内
を案内してもらいました。
自己紹介、なぜUCSDに来ているのか等を
解説してもらい、
図書館を中心に案内してもらいました。
下の写真が図書館です。
とにかく広い。州立大学なのに個性的で開放的。ユニークな建造物があちらこちらに点在していました。
夕食はカフェテリアでバイキング。メインディッシュ,デザート,アイスクリームも食べ放題。少し元気が回復してきました。
今日は長時間の移動による疲れ、寝不足も手伝って、全体的に反応が鈍かったのですが、最後のミーティングの頃には少し自分の意志を表現できるようになってきました。
2日目

フリスビー、サッカーなど思い思いに
遊んでいます。
奥に見えるのカフェテリア。
これから、現地高校生との交流です。

左の写真は航空宇宙博物館。
スカベンチャーハントのゴールはパイプオルガンの前で記念撮影。今日はシャッターがしまっており残念です。

昼食は州立カリフォルニア大学。
それにしてもどこまで続くのか大学キャンパス。
昼食後は再び高校生との交流です。

交流プログラムの最後は海岸で行いました。少し打ち解けて,そこそこ話ができました。まだまだ,意思表示が十分でありませんが,一歩ずつ変化が見られます。
開放的な環境が背中を押しているようです。

3日目
4日目
登録:
投稿 (Atom)